2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

■Kanonホントの想いは笑顔の向こう側に(霜月絹鯊)

★まんがデーター [13/15]
・絵   :■■■■■
・話   :■■■■■
・独創性:■■■□□
・属性 : 原作ゲーム・恋愛
・おまけ: あとがき、特別対談「樋上いたる×霜月絹鯊」、
      関連ゲーム・キャラ紹介。
・その他: 現在は1巻まで発売中。
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「霜月絹鯊」センセの「Kanon ホントの想いは笑顔の向こう側に 1巻」です。

どうでもいいですが…センセ、もっと簡単な漢字で名前を考えて下さい。
「霜月絹鯊」で「しもつき・きぬさ」と読むようです。
だいたいコレ書くのも面倒じゃない?
対談によると、過去には「石本理沙」との名乗りだったそうでした。
あれあれあれ、そっちの名前は聞いたことありますよ。
えっと………………ああ、ひでるさん持ってましたね。
そうか、「月姫」アンソロジー「月光夜」の方ですね!絵の雰囲気が変わっていたので全然気付きませんでした。
そちらの名義では「Dreams Kanon&AIR」なんてのも出されているので、今回単行本はセンセにとってホームゲームと言えるでしょう。

と、そんなこんなで四連続まで続いていた”初単行本シリーズ”は打ち止め。
ちょっと残念。

Kanonヒロインズ.jpg
※そんなこんなで「Kanonヒロインズ」です。
 こちらでキャラをご確認下さい。「名雪さん」はこんな表情のが可愛いですよね。

実は、珍しく原作ゲームの「Kanon」をプレイしているひでるさん。
周囲はやたら盛り上がっておりましたが…つまんないとは言いませんが、それほど面白かった訳でなく。
印象に残っているのは「名雪ちゃん」の「朝ご飯食べて学校に行くよー」という目覚まし音くらいでした(笑)
ゲームとしてはそんなんでして、逆に「内村かなめ」センセのアンソロジー本「リフレイン-Kanon&AIR」など、漫画からの知識のが多かったりするのです。
(※名雪と舞のシナリオしか攻略しませんでした。特に栞ちゃんとは数回会っただけ)
なんというか、皆さんお話上手だったので、単行本で読む方が手っ取り早かったんですよねー。

そんなこんなで「霜月絹鯊」名義では初の単行本、「Kanon ホントの想いは笑顔の向こう側に 1巻」です。
こちら、書店で見かけて驚いたのはその薄さ。
あとがきを除けば漫画部分124ページしかありません!!
ひでる的”薄い単行本の代名詞”、「茜虎徹」センセの単行本みたいでしたよ。
基本「いいものはいい」って考えですが…もう少しなんとかならんものでしょうか?

漫画はこないだの「キミキス/東雲太郎」みたいに、複数ヒロイン同時進行ではなく、一人に絞ったタイプ。
さらに、ヒロイン視点からのストーリー構成となっており、ちょっとだけ新鮮でした。
「いまさらKanonかよ!」
…とか、突っ込みたい方でも大丈夫だと思います。たぶん。

月宮あゆ.jpg
※おまけ:雪合戦をする理由。

1巻は正ヒロイン「水瀬名雪」がメインのエピソード。
他の子も登場していますが、おまけ程度な扱いなので「名雪ちゃん」狙いでない方はちょっとだけ注意。
話に関しては原作が良いだけあって、何の問題もありません。
前にも書きましたが、こうしたゲームの漫画化は無理矢理ひとつにまとめるよりもヒロイン一人に絞った方が正解だと思いますんで。
しかも、アンソロジー慣れ、Keyゲーム漫画化慣れした「霜月絹鯊」センセが担当ですから、安心してオススメできます。
これからヒロインを順次攻略していくようですから、2巻以降も楽しみですね。

過去の記憶では、だいぶのっぺりとしていた印象でしたが、絵は確実に良くなっているようです。
なんだろ、漫画から訴えてくる力が強まったというか、そんな感じです。
強い細線で優しい素朴な絵柄。
ふとした表情が実に大人っぽく、可愛いだけに終わらないキャラたちがコメディー・シリアスのどちらにも巧く合っておりました。
原作が好きな方にも違和感はないでしょう。

しかし、ゲーム発売してからだいぶ時間経過しているというのに、根強い人気ですねぇ。
ひでるさんはシーズウェアの「Re-leaf」が好きなんですが…これが漫画にならんのよ(笑)

Kanonホントの想いは笑顔の向こう側に 1 (1) Kanonホントの想いは笑顔の向こう側に 1 (1)
Key (2007/04/01)
富士見書房
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : ゲーム原画アンソロジーシーズウェアコメディー

■だいきらい×だいすき (真田鈴)

★まんがデーター [11/15]
・絵   :■■■□□
・話   :■■■□□
・独創性:■■■■□
・属性 : 成年・ツンデレ
・おまけ: あとがき、4コマ「秘密のサナダさん達」、
・その他: 初単行本、カラー(4P)、短編×9。
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「真田鈴」センセの「だいきらい×だいすき」です。

やりました!
こちらの紹介で初単行本の四連発達成です。
逆に言うと、それだけ新しい方が漫画世界へ進出していることでもあるでしょう。
凄いことですね。
ひでるさんももう少しなんとかして…その世界へ飛び込みたかったですよ。ええ。

さて、こちらの帯の文句は「ツンデレっ娘エロス」でした。
そうかー、ひとくくりで表現するには「ツンデレ」って単語が適当に収まりいいんですね。
単行本に登場する女性らはもともと可愛い割にそれを素直に出せないだけで、確かに強い態度をとっている娘もいるんですがそれとは若干だけ性質が異なるものだと思います。(※広義ではやっぱりツンデレか)
そんなん好きな方はそれを踏まえて判断するのがいいでしょう。
でも…エロスって響きはなんだか心に潤いが戻りますよ(笑)

真殊さんと後藤先生.jpg
※左:モデルをする「真殊さん」、右:キツイ「後藤先生」です。
 ちゃんと勉強したら?なーんて台詞は先生ものの定番文句ね。

カラーページのロリメイドにびっくりする「フリっち!」
(※実はゲーム画面でして、本編とは直接の関係はありません)
家庭教師もしてくれている近所のお姉さん「さゆ姉」
設定としては可愛いのが似合わない(と、本人は思っている)女性なんですが、ロングの髪や胸部分が大きく開いた服装など、それとは逆の容姿。
確かに可愛らしい系統とは違うんでしょうけれど、それを弱くしているようで微妙。あるいは…わざとかな?
ともかく、男性っぽい女性にことさら可愛い服装させるってーのはいいですよね。
嫌々ながらしっかりメイドコスプレしてしまう「さゆ姉」と、「ごめん」とか誤りながらそのままえっちへなだれ込む「雅人」くんがいかにも成年漫画。
お約束な王道展開ですけれど、それで正解。

スパッツが可愛い「霜村」さんの「IN the Rain」
容姿で言えば、この娘の方がよっぽど男の子っぽいです。
ショートカットでいかにもというスポーツ少女なんですが、所属は意外に女の子を売り物にしたチアリーダー部。
おまけにキャプテンだったりして。スカート姿も見てみたいですね。
泣いた時の3コマがやたら可愛い「霜村さん」なんですが、残念なのはファンの多いという(笑)スパッツをあっさり脱いでしまうところ。
ちょっとえっちに至るまでがページ長かったですかねぇ…。

やや恐いほどの堅物「後藤先生」の「ごとせん。」
なんだかAVみたいなタイトルですね。
流れにややムリヤリ感が強いですが、こちらもいかにもな王道展開が嬉しいお話。
実は胸がでかいって設定もいいんですが、何よりえっち後の服装がやたら可愛らしくなっていて素敵。
この姿が数コマだけで終わっているのが勿体無いくらいです。
また、こちらは服そのままでのえっちで満足でしたが…仮にも学校の職員室でここまでしちゃって大丈夫?

さゆ姉.jpg
※おまけ。メイドコスプレの「さゆ姉」です。
 胸が大きいのでボタン弾け飛んでしまいました。こんなんいいよね。

なんだかロリっぽい雰囲気がありますが、実際はお姉さん系。
なお、「真田鈴」センセは女性だけあって、髪型とか下着のデザインなど凝っておりました。
(※ちなみにセンセ、普段OLをしておられるらしい)
ラスト4コマにて描かれていた「編集様からの矢の様な催促…(※携帯がブルブルなってるの)」が単行本中では最も面白かったです。
二足のわらじは大変だと想像されますが、これからも頑張ってほしいですね。

縦横にでかい目と、刺さりそうな鋭角の顎が特徴。
ほとんどなかったですが、目が大きいためにバランスが崩れることがあります。
例えば…↓表紙。
本来はもう少し巧い方なんですが、ちょっとこれはチョイスを失敗していると思います。
なんでこんなんにしたのか、非常に疑問。
↓表紙がコレでは、漫画中もこうしてバランス崩す方かなーって考えちゃうじゃないですか。
実際にはほぼ問題なかったので、セールス的にマイナスなだけ。
ここ最近紹介した本はたいてい表紙に釣り上げられておりますが、こちらは逆に躊躇するという、いいか悪いか瀬戸際だった博打パターン。
白黒のがすとんとした落ち着きがあって良いでしょう。

作画に安定感あり、なかなか素直になれない女性達が巧く描かれておりました。
話も下手ではない方なので、連続話が見てみたいですねぇ。

だいきらい×だいすき だいきらい×だいすき
真田 鈴 (2006/08/25)
晋遊舎
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : コスプレスパッツショートカット

■WEISE FERAU ヴァイゼフラウ(鳥居チカ)

★まんがデーター [5/15]
・絵   :■■□□□
・話   :■■□□□
・独創性:■□□□□
・属性 : ファンタジー・魔女
・おまけ: 原作・作画あとがき、カバー裏に身長対比絵。
・その他: 初単行本、原作「爲我井徹」、
      現在は1巻まで発売中。
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「鳥居チカ」センセの「WEISE FERAU ヴァイゼフラウ」です。

おお、気付いたらコレで初単行本三連発ですね。
というか、この「鳥居チカ」センセはざーっと調べて他に単行本ないようなので、おそらく初であろうという推測だけなんですが。
違ったらごめんなさい。
そんなこんなで昨日に引き続き、店頭で↓表紙買いをした単行本です。

私のキスがあなたを殺す

物騒な帯文句と横になっている女の子絵(※主人公「未夜ちゃん」)にひでる、釣り上げられてしまいました。
結果としては…イマイチ。
ああ、残念。

風野未夜ちゃん.jpg
※主人公ヴァイゼフラウの少女「風野未夜ちゃん」です。
 これだけ見てると青春ラブコメ少女漫画みたいでしょう?

ヴァイゼフラウ(賢い女)の少女、主人公「風野未夜」は魔女と似て非なる妖しい力を持つ存在。
まだレーアリング(見習い)という位階ながら、それを狩る「聖堂騎士」や「神父」たちとの戦いに身を投じるのでした。
話としてはだいたいそんなん。

冒頭1話目は良かったんですよ。
学校教師でもある「聖堂騎士」、「高村先生」を倒すため生徒に扮した「未夜ちゃん」が言葉巧みに近づき、籠絡して倒すってお話なんですが。
まだレーアリング(見習い)でさしたる力が使えないため、自らの血が毒であることを利用して「好き」とか偽ってキスするんですよ。
それが「未夜ちゃん」の戦い方でして、先程の文句へと繋がるんですね。
いかにもロリっぽい容姿で、一生懸命に頑張ろうとする姿が可愛らしくてなかなか良いんですわ。
あははー。
(…まぁ、一生懸命って、殺そうと狙ってるんですけれど)

それに続く「未夜ちゃん」の日常とか、ヴァイゼフラウ側の紹介はまぁいいんですよ。
でも、次の3話目から駄目。
なんか近々同じこと書いたような気がするんですが…やっぱり”アクション描写が巧くない方”なんですね。
また、こうした時にはあっさりした絵柄が逆効果でして、緊張感のなさが増幅されてしまうのです。
ついでに、捕らえられていた「梓」さんの処理も中途半端な感じ。
もっとボロボロにされたりして、あたり血塗れになるくらい凄惨でないと、悲壮さが出ません。
もしかして、規制とかがあるからなのかなー。
連載の「コミックSEED!」ってのはWEB展開らしいんですが、対象年齢はどのくらいなんでしょう。
ちょろっと流れる血とか、間抜けにさえ見えました。
結果的に命は助かったようですから、そんなんでいいのかな。
…でも、それすらもぬるい

未夜ちゃん・セクシーシーン.jpg
※おまけ。「未夜ちゃん」セクシーシーン集です。
 あるいはコッチ路線で進むのも一つの手だと思いますが…どうでしょう?駄目?

5、6話は「未夜ちゃん」の成長までの試練と過去が垣間見える重要なお話。
こちらも「未夜ちゃん」をしっかり描き切っていないためか、漫画との距離がやたら遠く、あちらで勝手にやってるような印象でした。
なんと言うか、全体的に急ぎすぎだと思うんですよ。
もう少し基本話を続けるとか、ゆっくりキャラを描いてくれないと、よほど巧い方でない限り読者は感情移入できません。
はっきり言って、「鳥居チカ」センセには荷が勝ちすぎたように感じます。
「鳥居チカ」センセ、ファンの方、もし見てたらごめんなさい。
敵である「聖堂騎士」や「神父」らが一枚岩でなく、実力ある「笹木常人」神父が一癖あってなにやら企んでいる様子など、気になる要素はあるものの、こんなんでは2巻目まで購入する気にはなりませんでした。

細い線で繊細な雰囲気のあっさり絵。
トーンの多用でページ全体はつやつやとしておりました。
先程”アクション描写が巧くない”って書きましたが、それ以外ではだいたい問題なく、全体的には安定感あります。
判断には↓表紙絵で問題ないでしょう。
絵はともかく漫画はイマイチですから、WEBとかで下調べするのがいいかもしれません。

そうですね、「吸血姫美夕」のような単発話をいくらか続け、ゆっくり両陣営が見えてくるようにした方が良かったのかも。
あるいはもう少しエロチック(笑)な要素にするとか、「未夜ちゃん」を小悪魔的でしたたかな性格にするとか…。
帯文句が↑あんなんな割に、全体的に大人しすぎましたかね。

ヴァイゼフラウ 1 (1) ヴァイゼフラウ 1 (1)
爲我井 徹 (2007/03/27)
双葉社
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : ファンタジーラブコメ少女漫画

■怪盗ブルーライスチャイルド (オオハシタカユキ)

★まんがデーター [10/15]
・絵   :■■■□□
・話   :■■□□□
・独創性:■■■■■
・属性 : 成年・マニアック
・おまけ: あとがき、ゲストページ、おまけイラスト、
      カバー裏にらくがき風絵。
・その他: 初単行本、カラー(4P)、原作「いのしん」、
      短編×9(うち「怪盗ブルーライスチャイルド」×5)
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「オオハシ タカユキ」センセの「怪盗ブルーライスチャイルド」です。

今週は発売表からして、ターゲットとなるべき本はなかったんですが…やっぱり店頭でも変わりませんでした。
こんな時はひでるさんの悪癖、”とりあえずなんか探してみる”が発動してしまうんですね。
実に良くないことです。
そんな訳で、前に見てなんとなく気になっていたこちら「オオハシ タカユキ」センセの「怪盗ブルーライスチャイルド」を手にとってしまいました。
これ、色々な意味でスゴイ単行本ですよ。

怪盗ブルーライスチャイルド.jpg
※怪盗ブルーライスチャイルドの比較絵です。
 左が1話目、右がラスト5話目なの。コスチュームも変化してパワーアップしてます。

表題作で↓表紙と裏表紙を飾った中編漫画「怪盗ブルーライスチャイルド」が単行本の半分以上を占めております。
未来世界。
偏った食生活によって、生殖機能が衰退してしまった男子は”精子が出るエリート”と、”出ない非エリート”に二分され、深刻な社会問題となっている世の中。
世界中に広がる貧しい人々のため、エリートから精子を盗むのが正義の怪盗「ブルーライスチャイルド」なのでした。
「弱きを助け強きを勃たす正義の精子の大怪盗、怪盗ブルーライスチャイルド!ここに見参!!」
…と、いうわけで。
不思議なお米「れじぇんど・おぶ・ささにしき」で魔法少女に変身する「米青子」さん(※名前そのまんまなのね)は今日も精子集めに奔走するのです。
だいたいそんなお話。

テンション高い前半部と、ライバル「タマゴ=デカ」が登場して緊迫する後半は雰囲気がガラリと変わっております。
その関係もあってか、「青子さん」のキャラが非常に不安定で、あちこち微妙に違っておりました。
特に前半の必要以上なギャグは涼しめで、余計だったかもしれません。

小さい頃から特撮モノをよく見ていたのでこんなんは好きな部類なんですが、普段はもう少し落ち着いている方がえっちシーンとのギャップが出来て良いと思うんですけれど…。
こりゃ、好みの問題ですかね。
そんな訳で後半の捕縛されて無理やり、というお約束な危機一髪展開が良く、盛り上がっておりました。
作画も綺麗になっており、できるのであれば続きが見たいところですね。

ちなみに、サポートアンドロイドの名前が「Agent No-0A List」で通称「ANAL」なんだそうで。わはははは。
この子がやたらはっちゃけていて目立つんですが、どうせならもっと機械的な感じのがよかったかなー。
立ち位置とか雰囲気がアリスソフトの名作「超昂天使エスカレイヤー」とダブるんですね。
ひでるさんはそちらが最高峰なので。

なんだか懐かしさに溢れる「スゴ腕ハンターランシア」はファンタジーもの。
昔流行ったようなビキニ鎧がいい感じの「ランシアさん」はスゴ腕とのことなんですが…もしかして自称なのかな?
さしたる作戦もないまま突っ込んでいく無計画さに泣き笑いでした。
お話はえっち系らしく、最初からラストに到るまで実にお約束な展開。
なにやら生えたり(笑)してましたが…。

ANAL.jpg
※「Agent No-0A List」、通称「ANAL」です。
 腕に仕込まれているガトリングガンが素敵ですね。

成年漫画だから当然なんですが、えろえろです。
しかも、ちょっとズレた方向なんですよ。
なんというか…見る人によっては引いてしまうかもしれない、「このどんと」センセの漫画を想像させられるような、マニアックなえっちがあちこちで炸裂していました。
センセ自身もあとがきで書かれていました。こんなん好きなんですかね。
そういった意味で、好き嫌いがはっきり分かれる内容だと思います。注意して。
(※逆に言えば、嗜好がぴったり合えば美味しく頂けるでしょう)

初単行本…は関係ないと思いますが、結構絵にバラつきがありました。
お想像するに描かれた時期に差が開いているのかもしれません。(初出なかったからわかんない)
細線で淡い色使いでさらりとした、今風な絵柄になっております。
古い(たぶん)ものは、線が太く濃い目でやや大仰。
先程も書きましたがマニアックに流れる癖がありますんで、そういう意味で人を選ぶ絵柄と言えるでしょう。

なかなか見られない暴走っぷりが嬉しい単行本で、成年漫画が好きな方にはとりあえずチェックしてほしい単行本
話や絵がもう少し安定したなら、より楽しめるでしょう。
次の単行本も期待します。

怪盗ブルーライスチャイルド 怪盗ブルーライスチャイルド
オオハシタカユキ (2007/03/20)
キルタイムコミュニケーション
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : アンドロイドアリスソフトガトリングガンファンタジー

■ネフィリム (草壁レイ)

★まんがデーター [2/15]
・絵   :■■□□□
・話   :□□□□□
・独創性:□□□□□
・属性 : ファンタジーアクション
・おまけ: 特別描き下ろし漫画「あとがき」、
      カバー裏はリンク別絵+ちょっと漫画、
      キャラ紹介+4コマ。
・その他: 初単行本、現在は1巻まで発売中。
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「草壁レイ」センセの「ネフィリム」です。

とりあえず初見な漫画家さんだったので、HPで下調べをしてみました。
そちらによると、ゲーム原画やイラストで活躍されているほか、漫画では成年系がちょこちょこ。
一般では主にアンソロジーで活躍されてきたようですから、そちらでの実力が認められた結果なのかなーって思いました。

瞬くんとエール.jpg
※主人公「今井瞬」くんとその相棒「エール」ちゃんです。
 翼が特徴のエールちゃん、結構微妙に大きいんですよ。

そんな「草壁レイ」センセの初単行本が、オリジナルの幻想アクション「ネフィリム」です。
平凡…なように見える主人公「今井瞬」は体に触れるとビリビリする、正体不明の”静電気体質”でした。
ある日、後を追ってきた光から出現した妖精のような「エール」と出会うと、導かれるまま奇妙な怪物との戦いに巻き込まれるのでした。
大雑把ですが、そんなん。

可愛いと評判のクラスメイト「黒崎真理」が同じアンサラー(※そんなんと戦う人の総称ね)だったり、「瞬くん」よりも経験豊富で皮肉屋な「青柳束沙」が後から登場して「真理ちゃん」の取り合いをしたり…。
だいたい1巻の内容はそんなん。
ややこしいことの説明をそのまま描かれているので、2話の時点で漫画との間に温度差が。
(※「真理ちゃん」がべらべらと喋ってくれます)
続く幼馴染み「工藤浩太」とのエピソードがやたら強引で無理やり感があり、一生懸命にイイ話っぽくしているだけ寒くなりました。
3話の「束沙くん」登場・紹介話も似たり寄ったり。
眼鏡が攻撃の媒体になるため外す必要があり、それがために命中精度が低いってのがちょっと目新しいかな。
共に戦う「ネフィリム」、特に主人公「瞬くん」につく「エール」はメイドみたいな服装で可愛く、いいキャラなだけに漫画は残念な出来栄え。
色々大人の事情もあるのでしょうが、二人の交流にもっとページを費やしても良かったのではないでしょうか?
駆け足で目新しさ薄く、よくありがちな展開の集大成に成り下がっていました。
こりゃ、駄目だ。

エールとブリスフル.jpg
※「エール」と「真理ちゃん」の相棒「ブリスフル」です。
 もっとこのネフィリムらとの話をじっくり描いたら良かったのに…。

最も致命的なのが”アクション描写があまり巧くない”ところでして、戦闘シーンではまったくスピード感がありません。
とろとろコマ送りみたいにゆったり戦っているような気さえしました。
インチキ試合みたいですよ。
生意気なこと書きますが、これだけの漫画を描かれるにはまだ早いのでは?
普通のラブコメにした方が良かった…かも。
と、一応、ひでるの感想を素直に述べてみました。
「草壁レイ」センセ、およびファンの方、いらしたらごめんなさい。

絵の落差が激しい、イラストを主に仕事されている方に多い、悪い現象がそのままに。
人物絵など、はっきり言って絵は下手な方ではないんですが、漫画的な絵の巧さに欠けると思います。
先程も書きましたけれど、アクション系なストーリーとぽわぽわした可愛らしい人物絵柄のアンマッチが大きく響き、単行本では特に良いところが見えてきません。
まだ1巻でこれからなんでしょうが、次に期待する気さえおこりませんでした。
↓表紙など、カラーは非常に巧い漫画家さんですから、「プチりんく永野あかね」みたいな”カラー・ショート・女の子”という三拍子なタイプのがいいかもしれませんね。

とりあえず、買う本も多い中でこの程度の内容ならばこれまでに。
…あー。ひでるさんは「コミックアライブ」系統とは肌が合わないのかなー。

ネフィリム.jpg

ネフィリム 1 (1) / 草壁 レイ

★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : ファンタジーアクションゲーム原画アンソロジーラブコメコミックアライブ

■おるすばんはせつなくて (茶否)

★まんがデーター [9/15]
・絵   :■■■□□
・話   :■■■□□
・独創性:■■■□□
・属性 : 成年・近親
・おまけ: あとがき、作品解説、
      表紙ができるまで。
・その他: カラー(4P)、短編×11
      (うち「おるすばんはせつなくて」は別タイトルと連続)
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「茶否」センセの「おるすばんはせつなくて」です。

なんとお読みするのかと思ったら…「茶否」でそのまま「ちゃいな」なんですね。
一部ネット内の紹介ページでは違う読み方もされておりましたが、あとがきにてセンセ自身がそう名乗っているので、こちらで正しいのだと思います。たぶん。
そんな「茶否」センセの4冊目の単行本が「おるすばんはせつなくて」、なのです。

小雪ちゃんと有希ちゃん.jpg
※左:策士な妹「小雪ちゃん」、右:娘「有希ちゃん」です。
 はりきって短くしてきてくれました。いい娘さんです。

表題作であります「おるすばんはせつなくて」は、次に続く「おしえて+あげちゃう」と唯一の連続話。
ヒロイン「小雪」ちゃんはお兄ちゃんが同窓会(※学校は女子が多かったらしい)へ行くのを阻止するため、色々と駄々をこねるのでした。
…そんな具合でタイトル直球なお話です。
都合よく子供と大人を使い分ける、成長途中な「小雪ちゃん」
一連の言動を見る限りでは、容姿と裏腹になかなかの策略家であるようでした。
このまま成長すれば、男を手玉に取るよう立派になることでしょう(笑)
そんな彼女がお友達「京子」ちゃん、その弟「護」くんといたしてしまうのが2話目「おしえて+あげちゃう」ですね。
この二人の間に入った「小雪ちゃん」が、同年代からどれだけ段違いにレベル高いのか伺え、興味深いです。
ネタをがらりと変えたのは違った面が出てひでる的には良かったですけれど、1話目のような基本・近親ラブコメが好みな方はがっかりするかもしれません。

収録作品中なんとなく絵のタッチが異なる「パパと。」
時期が違うのかな?
ひでるさんとしては、こっちの落ち着いた感じのが絵としては好みでした。
父親が離婚後に娘と会ってどうのこうの、ってのは、「智沢渚優」センセとか「いとうえい」センセらが得意(かもしれない)とする、ロリ漫画パターンの一つでしょう。
制服姿パパに見せるの初めてだからね
そんな台詞で頭を寄せてくる娘「有希」ちゃん。
センセもあとがきで書かれていましたが、こんなんに惹かれるのは年とった証拠ですか。
でも…いいですよねー。
ちなみに「有希ちゃん」は”ブラ始めました”な年頃で、まだ幼さが残るおかっぱ頭の可愛らしい娘さんでした。

優里さん.jpg
※おまけ:「アニカエル」の妹「優里さん」です。
 死ねだのキモイだのって言葉攻めされます。そんなんお好きな方、どうでしょう(笑)

単行本全体としては、合意と愛ある話の漫画です。
ただ、単純ラブコメっぽいものは薄く、屈折した兄妹関係の「イヌノスミカ」、「あいのかたち」とか、素直に感情表現できない妹「優里」さんの「アニカエル」など、ちょっとした変化球が得意そうな方。
そうでした、センセ近親な割合が大きいですね。
ロリという単語でくくるより、そちらのが特徴としては強いと思います。
そんな訳で、極端なロリではなく、ある程度…は一般的なのかも。
逆に、↓表紙とかタイトルで過大な期待してしまった方は拍子抜けするかもしれません。

系列で言えば「狩野蒼穹」センセみたいな、あっさり・ちょこんとした、線が太めな可愛らしい絵柄です。
ゆるやかに丸い顎とふっくらした手足が特徴。
カラー原稿部分が特にそうなんですが、カラーより白黒のが間違いなく味があって巧い方ですね。
(※ひでるさん、べっとりした塗り方がキライというのはあると思うけど)
ロリ系な絵柄で癖はあるので、好き嫌いが分かれるでしょう。
判断するのであれば、裏表紙のが近いかもしれません。

絵柄も話も良いバランス感覚で、脳天に響くような派手さはないものの、平均点以上な単行本だと思います。
↑この手の漫画に拒否感なければオススメですよ。

おるすばんはせつなくて おるすばんはせつなくて
茶否 (2007/02/24)
茜新社
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : ラブコメ同窓会

■かみちゅ! (鳴子ハナハル)

★まんがデーター [13/15]
・絵   :■■■■□
・話   :■■■■■
・独創性:■■■■□
・属性 : 神様・あたたか
・おまけ: カバー裏は表紙の鉛筆絵(1、2)、
      おまけラフ画(1)、大幅加筆修正(2) 
・その他: 全2巻、原作「ベサメムーチョ」、
      表紙はちょっといい紙質。
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「鳴子ハナハル」センセの「かみちゅ!」です。

このブログでは成年漫画とか一般でもそれに近いえっち系を紹介することがやたら多いんですが…。
たまにはちょっとイイ話を、ということで、今回は「鳴子(なるこ)ハナハル」センセの「かみちゅ!」にしてみました。
しっかりとした骨組みある漫画ですから、特にひでるさんと同年代かそれ以上くらいの”会社勤めされている方”にはぴったりだと思います。
読み手によっては泣ける話もあったりしてオススメですよ。

1巻はじめの絵.jpg
※比較画像①:1巻はじめの絵です。

こちらアニメでもやっていたそうなんですが、ひでる未見。
いつやってたんでしょう。
なお、アニメ版は文化庁メディア芸術祭にて優秀賞をとったようです。
それがどれだけ権威あるものかは知りませんが、おそらく凄いことなのでしょう。
さて、漫画版の「かみちゅ!」は2巻帯文句にて「オリジナルエピソード満載!!」とあるところから、原作なぞらえるだけでなく、オリジナルを交えたタイプなようでした。
それが成功だったのかどうかはよくわかんないですけれど、知らぬ身では楽しめました。

「神様になっちゃった」
そんな訳で、平凡な中学生「一橋ゆりえ」は昨日から神様になったのでした。
…これ、冗談でもなんでもなく、とっかかりはそんなん。

とりあえず本人が自覚できるような何かがあり、中学生の「ゆりえちゃん」は神様になった様子なの。
(※ちなみに、タイトルにもなっている「かみちゅ」は中学生の神様だから)
そのあたりが気になるんですが…経緯や詳細は語られておりません。
読み進めるうち、そんなんはどうでもよくなるのです。
そんなお話なんですね。

ゆりえちゃん.jpg
※かみちゅ、こと新米神様「一橋ゆりえ」さん。
 左は入浴シーン。まぁ、まだ中学生とのことですから…これからどうにかなる、かな?

なんというか、簡単に書くと名作モノっぽいつくり。
ちゃんと神通力をもち、あちこちでその能力や奇跡を起こしているんですが、それを利用しようして利を得よう(※友達の「祀さん」が多少ソレっぽいですが…)とか、確保してどうにかしようという者はおりません。
また、周囲だけでなく、それと自覚した本人も、対応に違いはあるもののいたって普通。
貧乏神を押さえ込むほどですから、かなり強い力がありそうなんですけどねぇ。
気弱で大人しい「ゆりえちゃん」の性格もあって神々しさは必要以上に薄く、確かに隣にいても御利益なさそうですが。

周囲に起こる事件は大小様々なんですが、どちらにしても優しく暖かな解決となっています。
悪魔と対決とか、天罰下すとか、そんなんはありません。
神様になった経緯とかをぼやかしているのもそうなんですが、ほんわかした中途半端(←毎度ながらいい意味ですよ)な…そうですね、古い言葉ですがファジーな感覚ですよ。
物事に白黒つけるのも時に大切ですが、「曖昧」の大事さを教えられているような気がしました。
それを訴えたかったのかどうか、わかんないですけれど(笑)

誰にも似たような経験があるだろう、「ゆりえちゃん」が迷子(笑)になるお話、8話「ひとりじゃいられない」(1巻収録)とか、慣れない土地で厚遇されているのに疎外感あるという前後編「トモダチの関係」(2巻収録)が秀逸。
物事が思い通りに運ばないことに加え、やたらに特別扱いされてしまい、路地裏で一人涙する「ゆりえちゃん」
そんな様に感情移入できるひでるさんは立派なおっちゃんですね。
典型的ないじめてキャラです。

2巻後半の絵.jpg
※比較画像②:2巻ラストの絵です。

ペンにて背景や細かい部分までしっかり描かれる「鳴子ハナハル」センセ。
素朴で懐かしい感じの作画ですね。これは…もしかして故意にそうしてるのかな。
こちらでも紹介している妖怪漫画「もっけ/熊倉隆敏」と同系統でしょう。
ゆるりとした曲線で広い輪郭が特徴。
全体的には安定しているんですが、特に後半(2巻)ではそれが増しておりました。
そんな、「かみちゅ!」とぴったりなセンセなんですが、HPによると成年漫画も描いていたんですねー。
ちょっと意外でしょ。
今度は是非そちらも見てみたいです。
今後は難しいのかな、どうかな?

そんなこんなで、全2巻という短い中でしたが、一連のエピソードにて各キャラは深く丁寧に描きこまれておりました。
ラストも1巻からの流れに合った、非常に良い終わり方です。
仕事に疲れた頃に見ると癒されるでしょう。

かみちゅ! 2 (2) かみちゅ! 2 (2)
鳴子 ハナハル、ベサメムーチョ 他 (2007/03/27)
メディアワークス
この商品の詳細を見る


かみちゅ!(1) かみちゅ!(1)
鳴子 ハナハル、ベサメムーチョ 他 (2006/01/27)
メディアワークス
この商品の詳細を見る


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : メディア芸術祭文化庁貧乏神

■思春期少女 (しらたき春)

★まんがデーター [8/15]
・絵   :■■■■□
・話   :■■□□□
・独創性:■■□□□
・属性 : 成年・えろえろ
・おまけ: カバー裏に別絵、カラーダイジェスト、
      かりかり人物相関図、かりかりは再編集+加筆。 
・その他: カラー(8P)、短編×10(うち「かりかり」×8)
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「しらたき春」センセの「思春期少女」です。

特徴的なお名前の「しらたき春(しゅん)」センセ。
こちらはそこそこ前に発売された2冊目の単行本です。
ほとんどが連載された中編漫画「かりかり」でして、まるで穴埋めみたいに短編1話が収録されております。
いいんですけれど、できるなら「かりかり」の外伝とか別エピソードを描き下ろしてくれた方が構成としてまとまったかなーとか思いました。
せっかく人物相関図まで用意したんですから…。

強いぞ理菜ちゃん.jpg
※中編「かりかり」のヒロイン「理菜ちゃん」です。
 実は空手の有段者で蹴りで男を吹っ飛ばすほど強かったりするんですよ。

ラストの落とし方がいい短編「HAPPY☆クリスマス」が冒頭。
これ、せっかくミニスカサンタコスプレ衣装で良かったのに、その服装はたった2ページで終わっちゃうんですね。
えっちシーンの際に邪魔だろうことも分かるんですが、期待はずれ。残念。
カラーの表紙絵ではちゃんと着ているんですけどねぇ。

頭は悪いが滅法喧嘩が強い主人公「小泉純三」
ふと都合悪いところを目撃された結果、一目惚れして告白していた「永瀬理菜」にばっさりと振られてしまうのでした…。
そんな導入の、単行本メイン「かりかり」です。

漫画のほとんどがなんやーかんやーとえっちシーンでありました、成年指定らしい漫画です。
下手すると2、3話でまとめられそうな内容をここまで引き伸ばしたのは立派。(←無論褒め言葉ですよ)
ややこしいのがキライな方には即えっち系でいいでしょう。
なお、5話のシーンでは「理菜ちゃん」制服の下が水着だったりするんですが、これは展開上とビジュアルの両面で正解。
お友達の「伊吹久美」さんがあれだけされ、当人も色々えっちされてしまうんですが、ぎりぎりのトコロは守れました。
そんな訳で途中まではどうなるのかハラハラな展開なんですけれど、結果的には丸く収まる読後感の良いお話。
「しらたき春」センセが方向逆にすればトンデもない話にも出来そうなんですけどね。

なお、こちらでも服装について一つ。
あれだけ可愛らしい「理菜ちゃん」なんですが、実は空手の有段者。
3話タイトル表紙ではヒロイン「理菜ちゃん」の道着姿(※おまけに髪型はショートカット)が見れるんですが、これが1カットだけで終わらせるに惜しいもの。
流れとして難しいのは承知しておりますが、どうにかなったらなー、とか。

永瀬理菜.jpg
※またまた「永瀬理菜ちゃん」です。
 右がお気に入りの道着姿ですよ。いいでしょう?

太く強い線でべっとりとした濃い絵。
やや絵柄にバラつきあって安定せず、非常にどぎつい感じとややすっきり目に見える時がありました。
非常に癖のある方ですから、好みがはっきり二分されるでしょう。
水着の質感などは抜群でして、巧い方には違いないんですけどね。
そう、特にえっち描写に関してはあちこち派手で詳細で、いかにも成年漫画という具合でした。
えろえろですよ。

正直な話、悪くはないんですけれど、ひでるさんはちょっと駄目。
七割程度の雰囲気で描いていただければ丁度いいんですが…。
なんとなく前単行本であります「女の子?」のが良かったように思います。
判断は↓表紙より、裏表紙の漫画カットを見た方が確実でしょう。
ちょっと気をつけて下さい。

思春期少女.jpg

思春期少女 / しらたき 春

★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

tag : ミニスカサンタショートカットコスプレ

■GUNSLINGER GIRL 6~8巻 (相田裕)

★まんがデーター [15/15]
・絵   :■■■■■
・話   :■■■■■
・独創性:■■■■■
・属性 : アクション・あたたか
・おまけ: カラーイラスト。 
・その他: 現在8巻まで発売中、、登場人物紹介(6,7,8)、
      用語紹介(8)、イタリア地図(8)、インフォメーション(6)
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「相田裕」センセの「GUNSLINGER GIRL 6~8巻」です。

あんまり同じ漫画を巻数変わるごとにいちいち紹介するのはつまんないので、できれば避けようとは思っているんですが…。
まぁ、いいものはいい、ということで、お付き合い下さいませ。
毎回同じ漫画で同じこと書くのもしんどいので、絵柄については言及しません。
細かい点まで非常に巧い方ですから、特に問題ないでしょう。。

そんなこんなで、できれば違う話も見てみたい「相田裕」センセの「GUNSLINGER GIRL 6~8巻」です。
いきなり余談ですが、センセの同人誌「モンマルトルの天使」はやっぱり歳の差カップルのラブラブ・アクション漫画で、さして内容としては変わらないんですが、えっちシーンあったりして良い作品でしたよ。
ヒロイン「リュシエンヌ」が可愛かったです。

と、脱線を戻しましょう。
つい先日に発売された8巻にて、新キャラ「ペトルーシュカ」を中心とした第3部が落ち着いたようです。たぶん。
冬発売らしい予告によると、次は「アンジェリカ」の話になりそうです。
なんだか不穏(…まぁ、平凡にはいかないんですが)な文字が並べられ、今からドキドキですよ。

ヘンリエッタ.jpg
※「ジャンさん」、「ヘンリエッタ」を「エンリカ」とダブらせる、の図。

6巻の冒頭はちらほら描かれていた「ジャンさん」「ジョゼさん」という、「クローチェ」兄弟の過去が垣間見えるお話。
特にいままでは仕事の顔しか見せていなかった、「ジャンさん」のプライベートは貴重でした。(←アイドルみたいね)
29話「Fantasma」では、亡き妹「エンリカ」の服を着た「ヘンリエッタ」に姿を重ね合わせ、さらに妹の幻影(?)に翻弄されるという珍しい「ジャンさん」の姿が描かれています。
そりゃーもう、ずっしりと重たいですね。
でも、残念ながら二人のお話とかはここで一休みなの。

その後からは2期生「ペトルーシュカ(通称ペトラ)」とその担当官「アレッサンドロ」が中心となります。
2期生は1期生(※「ヘンリエッタ」とかの子ね)よりも身体能力や条件付けを落とし、負担を軽減した発展タイプ。
いままでの娘よりも年齢がやや高めなんですが、単純に相性が良かったためらしく、2期生の特徴ではない様子でした。
まぁ、外観で違うって見分けがしっかりつくような狙いがあったのかなー、って思います。
こちらでは、以前の巻にて比較的あっさりとした表現で流していた、もとの人格「エリザヴェータ」が自殺に到る経緯、そして義体へと生まれ変わる工程が打ち合わせ段階から描かれています。

続く7巻は「ペトルーシュカ」と過去キャラの交流話。
これまでの巻で主要・周辺人物の設定を入念にしてきたこともあり、それぞれの会話が楽しいですね。
なんというか、”東映まんが祭り・夢のヒーロー競演”みたいな感覚があります。
なお、アニメでは最後の方で実戦投入されていた「クラエス」ですが、こちらでも再び現場へ出ています。
ファンの方は、必見です。
クラエス.jpg
彼女の眼鏡への極端なまでの執着、担当だった「ラバロ」さんとの約束がこうして見られるのは、周辺事情を知らない「ペトルーシュカ」ならではでしょう。
また、「アレッサンドロ」に先輩(※「クラエス」ね)義体の感想を聞かれた時の台詞、
何ていうかずっしり重いというか、緊張感があるというか…
…に、ひでるは漫画読みながら思わず「なるほどね」と呟いたんですが、次のコマで「アレッサンドロ」さんがまっったく同じ反応だったので、やたらびっくりしました(本当)
漫画と読者のユニゾンってヤツですよ。
後半の「ロベルタ」検事警護エピソードはうまく「ヒルシャー」さん「トリエラ」の過去話も絡めた内容で、派手なアクションあり、それぞれの想いがあり、と盛りだくさん。
ひでるさんは漫画で「トリエラ」が最も好きなので、変装した大人な姿が良かったです。
主役級の「ペトルーシュカ」を押しのけ、↓表紙(7巻)をゲットしてくれました。わーい。

クラエスとトリエラ.jpg
※左:「クラエス」、右「トリエラ」のお姉さん組です。

で、こないだ発売の8巻は担当官「アレッサンドロ」の過去話が中心。
6巻でなぜ赤毛にこだわっていたのか判明します。
また、「ペトルーシュカ」の担当官に対する感情についてもこれまで同様に深く触れられており、それを「ヘンリエッタ」と話すシーンが見所。
それって本当に愛してるって事なの?
こんなんは彼女にとって地雷な言葉でしょうから、泣くのは当然。
もしかしたら、これは後々まで影響しちゃうかもしれませんねー。
また、「ジョゼさん」の髪が伸びて別人のようになっていたのにもちょっとびっくり(笑)
久々に「エルザ」の名前も出てきていましたね。
そういう流れで迎える8巻ラストは必見です。

ペトルーシュカ.jpg
※こちらが「ペトルーシュカ」です。右が金髪変装ね。

アクティブで表情豊かな新キャラ「ペトルーシュカ」は今までの義体とはまったくタイプの違った娘。
年齢高い設定とか、うまく活かされていると思いました。
ただ、これまでの漫画に慣れ・好んできた方には、この方向転換について賛否両論あるでしょう。
先ほどひでるが書いたように、違う漫画みたいな感覚で見た方がいいのかもしれませんよ。
(※ウルトラマンみたいに、たまにヒーロー同士が競演する、みたいな)
「相田裕」センセのHPにもありましたが、「ペトルーシュカ」の金髪変装がぐーでした。

GUNSLINGER GIRL 8 GUNSLINGER GIRL 8
相田 裕 (2007/03/27)
角川(メディアワークス)
この商品の詳細を見る


GUNSLINGER GIRL 7 GUNSLINGER GIRL 7
相田 裕 (2006/07/27)
角川(メディアワークス)
この商品の詳細を見る


GUNSLINGER GIRL 6 GUNSLINGER GIRL 6
相田 裕 (2005/12/17)
角川(メディアワークス)
この商品の詳細を見る

★相田裕センセの「GUNSLINGER GIRL」紹介記事
 「GUNSLINGER GIRL 4~5巻
 「GUNSLINGER GIRL 1~3巻

GUNSLINGER GIRL ヘンリエッタ ( 1/8スケール PVC塗装済み完成品 ) GUNSLINGER GIRL ヘンリエッタ ( 1/8スケール PVC塗装済み完成品 )
(2006/06/15)
グッドスマイルカンパニー
この商品の詳細を見る
※まだ在庫あるんですね。これはイイ出来栄えですよん。


★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : 感想
genre : アニメ・コミック

tag : ウルトラマン東映まんが祭り

■君ってドMでしょ (木工用ボンド)

★まんがデーター [13/15]
・絵   :■■■■■
・話   :■■■□□
・独創性:■■■■■
・属性 : 成年・着衣えっち
・おまけ: あとがき、カバー裏に別絵・作品解説、
      ゲストページ。 
・その他: 短編×12(連続話あり)、カラー(6P)
            
本との出会いは一期一会、漫画もまたしかり。
本日紹介は「木工用ボンド」センセの「君ってドMでしょ」です。

これが12冊目というベテラン、「木工用ボンド」センセの最新作です。
絵柄、話どちらも安定感あり、無難に誰にでもオススメできる(←もちろんいい意味ですよ)良質な単行本となっております。
基本的には短編集なんですが、2話連続の話が多く、ちょこちょこと同じキャラが登場していました。
こんなんは全て表題作のものと違って変化があり、またキャラを深く知ることが好きな方も満足できる、いい構成でしょう。

タイトルですが、センセは女性が攻めるパターンがお好きなようで、「君ってドMでしょ」となったようです。
そんな訳で、これは広義な解釈としてつけられています。
そういった行為…えー、あー、なんというか……極端なのはありませんから、苦手な人でも大丈夫ですよ。ええ。
どちらの話もちゃんと合意ある、ラブコメちっくな漫画なのでした。
逆に過激なのをお望みな方には合わないでしょう。

レックス+コリー、部長.jpg
※左:「レーゾンデートルシリーズ」の「レックスさん」と「コリーくん」です。シリーズ完結ですよ。
 右:「3QUESTIONS」の新聞部「東江部長」です。競泳水着にニーソックスって組み合わせが素敵。

水着といえば競泳用
なんて素敵なポリシーがある「木工用ボンド」センセ。
こちらの漫画でも競泳水着が多く登場しております。
その筆頭、表紙をゲットした新聞部「東江」部長の「3QUESTIONS」
四角眼鏡で揃えられた髪型の「東江部長」は容姿そのままな知的お姉さんキャラ。
眼鏡外した姿もいいんですが、地味目で可愛げ薄いデザインをわざわざ選択したセンセの感覚が秀逸です。
水着でなくともスタイル抜群な「東江部長」は↓表紙通りな展開で、期待を裏切りません。

逆かまぼこ目(※「木工用ボンド」センセはそう命名されていた)と無表情が印象的な妹「楓」さんの漫画。
「アマオト」と「ブルコタ」はタイトル違いますが連続話。
なんと、商業誌では初めて描いた兄妹モノだそうなんですが、これが非常に良い出来栄えでして、ひでるさん的には選挙カーでご近所に訴えたいくらい(笑)にオススメなのです。
内容は…「アマオト」が突然の雨にびしょ濡れにされた「楓さん」が通学途中で一人暮らしをしている兄を訪ねる話。こちらはセーラー服からやっぱり競泳水着に流れています。
続く「ブルコタ」は、こたつ覗いたらセーラー服のスカートからブルマちらりと見えた、ってなお話(笑)です。えっちでは、「あずまゆき」センセとかが得意とする、いわゆるセーラーブルマ状態(↓画像参照)でした。
タイトルからだいたい想像できるところが素敵に親切ね。
簡単に「お兄ちゃん好きー」とは言わず、やや不器用な態度でそれを表現する「楓さん」が可愛らしいです。
ちなみに…「楓さん」の容姿というか雰囲気が「みなみけ/桜場コハル」の「南千秋」の成長した姿になんとなくダブり、そんな視点でも楽しめました。
成長した娘を見守る父親みたいな心境ですよ。…ひでる、大馬鹿ですね。

楓さん.jpg
※おまけ:ひでるお気に入りの「楓さん」です。逆かまぼこ目ってのはこんなん。
 そう、水着には着替えないんですよ、「楓さん」。もちろんこのままでえっち突入。

また、前回単行本に掲載されたらしい「レーゾンデートルシリーズ」が2話(完結)収録されています。
これだけでも読むに問題ないよう描かれていますが、ラストの4話目などは置いていかれた感が強いです。
こりゃー、収録されている前単行本「ハダカより卑猥」を購入しないと!!

強くしっかりとした線の、正確で安定ある絵。
女性はスタイル良く、スラリとしていながら豊満でボリューム満点。逆に男性は少年っぽいという、逆パターンとなっております。
やや癖はありますが、変化あるコマ割りとか構図、各種バランスなど、広く評価されるであろう絵柄でした。
判断には↓表紙を鵜呑みにして問題ありません。
店頭で手に取れる場合は、裏表紙に漫画カットがありますんで、そちらも参考にするのがいいでしょう。

なお、↑上で紹介した前単行本のタイトルがそのものなんですが、実は安易にキャラを全裸にさせないのが「木工用ボンド」センセ。
コスプレえっちのなんたるか、をよく理解されている方だと思います。
全編服とか描くのはさぞかし大変でしょう。
頭が下がります。

君ってドMでしょ.jpg

君ってドMでしょ / 木工用ボンド

★よかったな、と思ったらクリックして下さい:【人気blogランキング】

theme : 漫画の感想
genre : アニメ・コミック

tag : コスプレラブコメセーラーブルマ

QRコード
QR
検索フォーム
作者名検索カテゴリー
【 お名前で分類 】
カウンター
プロフィール

 あおぶひでる

Author: あおぶひでる
 まんがとの出会いは一期一会。そんな、漫画の魅力についてのんびり書きたいと思います。
 いいよね、まんがって。
<現在は更新しておりません>

 はじめての方は↑カテゴリの(※サイトについて)をご覧下さい。

↓メールフォームを用意しました。なにかありましたらそちらに。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

カレンダー
03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
他にどんな記事あるの?

全ての記事を表示する

最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
フリーエリア
【趣味のCMエリアです】